投稿

英会話力の足しになれば良いと思って「Speak」を始めた話。

イメージ
オンライン英会話を始めてはや数年が経ちました。 とりあえずの目標だったTOEICの800を取ったけど、英会話という領域に関しては手付かずだったためオンライン英会話を個人で登録して開始したのがおよそ5年前。 英会話弱者が英語を話せるようになるまで Day1 初めてオンライン英会話のレッスンを受けたのは大学生時代になるのでもう10年近く前になります。 レッスンを始めるのが怖くなるくらい喋れない状況は脱して、とりあえず25分間の日常会話ならなんとかキャッチボールをして色々会話を広げたりできるようにはなりました。 ただ、これまで対策をしてこなかったせいか、 ちょっと長めの尺で技術的な概念についての説明をする 、という分野については苦手意識があります。 今は日常的に使うことはありませんが、海外の人と英語で技術的な話をするという文脈になったときに結構あるんですよね、このケース。 例えば、SwiftのCombineとConcurrencyの違いって何?とかそのユースケースとサンプルコードは?とかそれぞれのメリットデメリットは?みたいな少し込み入った説明をするようになると頭の中でどのように話すかという観点とそれを英語に変換する観点、それに馴染みが無い表現を使われたりするとそれを理解したり。 自身の考えや感想を伝えるよりも多くの観点から物事を考えなければならないので、会話スピードについていけなくなったり、考えている相手に何か言われると聞き逃しちゃうみたいなエラーが発生する頻度が多くなる。 これって会話が成り立たなくなるってことだし、そもそも英語ってだけで本来説明できるものが説明できなくなってしどろもどろになるのは個人的にいけてない。 なので対策することにしました。 その対策方法ですが、個人的に英会力って頭で考えずに処理できる範囲を大きくしていくってのが強いと思っているんですよ。 例えば、自己紹介って何回も繰り返しているから今更何も考えなくても口から言葉が出るんですよ。あと、相手からの自己紹介して?という表現もいくつか言い方はあるけどまあ大体知っていると。 こうなるとほとんど考えずに対応できるので、楽ちんだし、自己紹介からちょっと枠を出たところに話が飛んでも余分なことを考えなくて良いから集中して相手の問いを聞いて回答できるので、エラーが発生しづらくなる。 この感覚はずっとあったんですが...

Swiftで使うQueueのテンプレート

イメージ
SwiftのQueue そもそもSwiftに標準でQueueは存在しないのでBFSを書きたいときに自分で定義する必要があるよう。 今後書きたいときには以下の内容を使おうと思ってメモとして取っておく。 struct Queue < T > { private var elements : [ T ] = [ ] mutating func enqueue ( _ value : T ) { elements . append ( value ) } mutating func dequeue ( ) - > T ? { return elements . isEmpty ? nil : elements . removeFirst ( ) } func isEmpty ( ) - > Bool { return elements . isEmpty } var count : Int { return elements . count } }

【OSLog】How to log a Swift project

イメージ
Overview I found an article on the net that summarized how to use OSLog, I wanted a working sample. I am new to logging, so I wasn’t sure how to interpret the usage of OSLog. So I summarized it in my own way. What is OSLog? It is a library for logging that is provided by Apple and can be used in Swift projects. The official documentation is here . Sample https://github.com/Kuehar/OSLogSample When the above code is run, eight buttons are lined up as shown below. import SwiftUI import OSLog struct ContentView: View { let logger = Logger(subsystem: Bundle.main.bundleIdentifier!, category: "ApplicationCode") var body: some View { VStack { Button(action: { logger.trace("Trace Log") }, label: { Text("Trace") }) Button(action: { logger.debug("Debug Log") }, label: { Text("Debug") ...

SwiftUIの練習のためにGithubのリポジトリ一覧を取得して表示するiOSアプリを作った話。

イメージ
 何はともあれコードを書こう ちまちまCourseraのSwiftUI関連のコースとかの勉強を進めてはいるが、実践的なアプリを作ってみたい気持ちが出てきたので、土日を使ってサンプルを作ってみた。 ソースは ここ 。 単純なアプリなので、MVCモデルで作ればいいやの考え方で処理の書き方が分からない箇所は他に作っていた方の処理を真似しつつ、なんとか作り終わった。 仕様としては トップ画面に検索バーを用意し、入力した文字列を元にGitHubに存在するユーザーを検索する クエリで得られた結果を同画面内で行単位で表示し、ユーザーをタップした場合にはそのユーザーのリポジトリを表示する。 というもの。 ここどうすんだって迷ったポイント・他人のコードを読んでなんだこれってなったポイント ModelでGitHubとの通信をしてUserやらRepositoryの情報をfetchするのは良いけどJSON周りの処理ってどう書くんだ? →とりあえず他人がどう書いているかを見て解決。JSONDecoderで一発だった @MainActorってなに? →クラス単位で@MainActorをつけておくと、そのクラスのすべてのメソッドがメインスレッドでよばれるようになる。関数につけた場合はその関数だけが呼び出される。 今回は後者のパターン。 Taskとか初めて存在を知ったんだけどこれどういう風に使えばいいの? →そもそもasync,awaitを知るところから始めるべき。 備忘として書くと、それぞれ非同期処理を書くときに使用する書き方。asyncはメソッドが非同期作業を実行することを明確にするメソッド属性、awaitはasyncな非同期メソッドを呼び出す際に使われるキーワード。そしてTaskはプログラムの一部として非同期で実行できる作業の単位のこと。細かい書き方は省くが、それぞれの非同期処理の単位を一まとめにしてくくり、実行単位をまとめるようなイメージ。 @Publishedってなんだっけ・・・ →Combineフレームワークの一部として提供されているProperty wrapper。ObservableObjectプロトコルに準拠したクラス内のプロパティを監視し、変化があった際にViewに対して通知を行う。なお、クラス内のプロパティに付与することができるが、structなどの値型には付与できな...

Principles of UX/UI Designでこんなことを学んでいるよ 第一週 User-centerd design①

イメージ
  ユーザー指向デザイン アプリを改善していく方法として、実際にそのアプリを使用しているユーザーに対してインタビュー、使用中の観察を行うことを総称して ユーザーリサーチ という。 これを行うことで、ユーザーはアプリを使用する上でどのように、何を考え、何を達成しようとしているのかを知ることが出来る。 その中でもユーザーからの意見をデザインにどのように改善していくことができるかを確認する方法として カスタマージャーニーマップ を作成するという方法が存在する。 例えば、 メニューボタンが分かりにくい 商品のカテゴライズが曖昧である バスケットボタンが存在せず、商品が追加できたか分からない ホームボタン、戻るボタンが存在せず、途中からのやり直しができない 注文のために必要な情報を全て入力したにもかかわらず、バリデーションエラーが表示される などがユーザーリサーチで分かった場合、カスタマージャーニーマップにはこれらのユーザーの体験を整理する。 カスタマージャーニーマップを作成することで、最終的には、ユーザーに共感し、再設計を改善するのに役立つ一連の教訓を得られる。 良いカスタマージャーニーマップは詳細、かつ粒度が細かく、あらゆる場面でのCXを理解することを手助けします。 一般的に、カスタマージャーニーマップは以下の5つの要素が存在していることが多い。 アクター シナリオと期待値 ジャーニーフェーズ 行動、態度、感情 機会 それぞれを見ていくと、 アクター ペルソナやユーザー。カスタマージャーニーマップ上ではデータ駆動型。1つのマップに1つの視点を用意することでより粒度が細かくなる。 シナリオと期待値 カスタマージャーニーマップが扱う状況のこと。アクターの目標やニーズ、何を達成するかの期待と関連する要素。Amazonであれば商品を選ぶ際の意思決定や注文を完了するために必要な全ての情報にいかに簡単にアクセスできるかなどが含まれる。 ジャーニーフェーズ 行動、思考、感情といったジャーニーマップの残りの情報を整理するもの。 行動、態度、感情 アクターの行動、態度、感情であり、各フェーズでマッピングされる項目。例えば、行動はアクターの実際の行動を物語化したもの。顧客から直接引用することが理想的。 機会 UXをどのように向上させることが出来るかを考察する箇所。この情報を使って何を...

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Climbing Stairs編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Climbing Stairs編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編 Climbing Stairs Climbing Stairs 階段を登るとき、頂上までn段の階段があり、仮に毎回、1段か2段のどちらかを登ることができる時、何通りの登り方が存在するかを返り値として書く。 典型的な問題でけんちょん本にも記載されていた・・・はず 単純な再帰でもテストケースは通るが、それだとnの値のよっては計算量が爆発する可能性があるため、今回はメモ化再帰で解く。 関数の引数として配列を渡すときの記述を知らず、調べた。 Swiftではそのような場合に参照渡しをするときに inout を使うようで、そして実際に呼び出す時に該当する引数の前に & を付ける。 なんか気持ち悪いと思いつつもそうしないとエラーを吐くんだからしょうがない。 あと、dpの時とかに使う配列の長さを設定して中身を何の値で埋めるか、みたいな所も勉強できた。単純な問題だけど意外と学びがあったように思える。 class Solution { func climbStairs ( _ n : Int ) - > Int { var memo : [ Int ] = Array ( repeating : - 1 , count : n + 1 ) return climb_Stairs ( 0 , n , ...

LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編

イメージ
LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Last Stone Weight編 新しくSwiftを触ることになりそうなので ひとまずコードを書いてみることにする。 LeetCodeのEasy問題は比較的解き方を知っている(はず)なので、Python3で書いていた部分をどのような書き方に直すのかを色々思い出しつつ試行錯誤していく。 書いている人のレベル感 Swiftビギナー。基本的な文法すらあやふやなので始めて数日レベルと言っても過言ではない。 LeetCode お題が与えられ、その内容に合わせてコードを書き、提出して合ってるかどうかを確認できる。 問題はソフトウェアエンジニアのコーディング面接で出されたお題をそのまま引用していることがほとんど。 前回 LeetCodeのEasy問題を解いて勉強するSwift Invert Binary Tree編 Last Stone Weight Last Stone Weight 与えられた数値が入っている配列の中に入っている最も大きい値と2番目に大きい値をぶつける。 ぶつける時に値がイコールなら両方消える。値が異なる場合には両方とも削除し、最も大きい値から2番目に大きい値を引いた値を配列に追加する。 これを繰り返し、配列内に値が1個、または0個になるまで繰り返す。1個 残った場合はその値を戻り値として返却し、0個の場合は0を返す。 class Solution { func lastStoneWeight ( _ stones : [ Int ] ) - > Int { var stones = stones . sorted ( by : > ) while stones . count > 1 { let smaller_stone = stones . remove ( at : 1 ) stones [ 0 ] - = smaller_stone stones = stones . sorted ( by : > ) } return stones [ 0 ] ...